コク深い趣ながらも決して重たくならず、 軽快で爽やかな余韻が実に心地よく漂います。

日高見 秋あがり 【純米酒】

【蔵元よりお酒について】

兵庫県産「山田錦」を使用し、宮城酵母で醸した日高見の秋あがり。
アルコールを感じさせない滑らかな舌あたりと、
ふわっと消えていく後味は杯が進みます。
日本酒のエイジングをフローチャート図にした、
デザイン性の高いラベルにも注目です!

平孝酒造

宮城県/山田錦(兵庫県産)精米歩合60%

「食べたくなる酒」として造られる、山形正宗の名刺代わりに 召し上がっていただきたいお酒のひとつです。

山形正宗 秋あがり 【純米吟醸】

【蔵元よりお酒について】

硬度120の硬水で仕込まれた山形正宗のひやおろし。
硬水で仕込まれる山形正宗は、若いうちはやや硬い印象。
しかし半年間の熟成を経て、丸みを帯びた深みのある味わいに。
凝縮された豊かな米の旨み、地元産の酒造好適米と硬水が生み出す
骨格のある味わいを、美味しい秋の食材とともにお楽しみ下さい。

水戸部酒造

山形県/出羽燦々使用 精米歩合60%

十周年お祝い中の光男さん、 今度は自分でお酒に水引を結んでいるようです。

山川光男 2025 あき

【蔵元よりお酒について】

でもなんだか水引というより、ハチマキみたいな感じが……
いえ、考え過ぎですね。
今回のお酒は十周年にちなんで
10号酵母というのを使ってみたんだそうです。
おめでたい味に仕上がっているといいですね。

小嶋総本店

山形県/出羽燦々使用 精米歩合50%